2013年8月31日土曜日

長宗我部信親終焉の地(大分市大字上戸次)

 大分市最南端、上戸次地区の大野川右岸には、大分市と県南諸地域を結ぶ大動脈である国道10号が走っています。
 クルマの流れも早いので見逃しやすいのですが(大分市方面から南下する際に)左手を注意してみると「長宗我部信親終焉の地 御供七百余人」という碑が建っています。


 じつはこの地こそ、四国の雄・長宗我部元親の生涯を描いた司馬遼太郎の佳作『夏草の賦』終盤のクライマックスの舞台なのでした。

 天正14年(1586年)、島津勢の豊後侵攻に際し、大友宗麟の救援要請をうけた天下人豊臣秀吉は、九州平定のための大軍を発します。いわゆる九州征伐です。

 その先遣部隊として急派されたのが、長宗我部元親・十河存保・仙石秀久の各部隊を基幹とする四国連合軍でした。落城の危機に立たされた鶴賀城(大分市上戸次)救援のため、豊後府内から南下してきた彼らは、ここで島津家久率いる島津勢と激突することになります(戸次川の戦い)。

 劣勢であったため、元親は慎重論を説きますが、軍監仙石秀久(人気マンガ「センゴク」の主人公です)は、戸次川の渡河を強く主張し、結局元親らもこれに従わざるを得ませんでした。
 大軍を野に伏せて待ち構えていた島津勢は、川を渡り切るのをみはからって急襲、虚を衝かれた秀久が敗走したため、元親率いる土佐勢は大混乱となります。

 三隊からなる土佐勢のうち一隊を率いていた元親の長男・信親は、当時数えの二十二歳。長身白皙の英明な美青年で、武勇は家中随一、性格は温和で、部下や領民を非常に大切にしたため、周囲から深く敬愛されていました。

 元親は、この自慢の息子に惜しみなく愛情を注ぎ、かつ後継者として大いに期待を寄せていました。信親の英明ぶりは隣国まできこえ、元親と敵対していた土豪たちも「あのような優秀な後継者を擁する長宗我部に歯向かっても先がない」と、元親の軍門に下ったとまで言われます。

 さて、話を戸次川の戦いに戻しましょう。
 信親は奮戦しますが、敵の大軍の中に孤立したことを悟り、ここを死地と定めます。このとき信親麾下七百名余りの土佐兵は、口々に「御供」と叫んで信親と運命を共にしたそうです(このエピソードはNHK歴史秘話ヒストリアにも取り上げられました)。


 この戦いの死傷者数は、当時としても類例をみないほど多数に上ったようです。それは島津勢の精強ぶり、仙石秀久の失策の反映であるとともに、信親がいかに部下たちに慕われていたか、土佐兵のメンタリティがどのようなものであったかを物語るものとも言えそうです。

 下の写真は、当地の北東方の丘陵にある信親の墓。合戦当日に当たる12月12日には毎年慰霊祭が行われます。この地の人々は、遠く四国から豊後を守るためにやってきて、ここで命を落とした未来ある若者と、それに殉じた人たちのことをいまも忘れていません。



<参考サイト>

歴史秘話ヒストリア 美しき武将 戦国アニキの秘密~長宗我部元親 信長・秀吉と戦う~
http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/159.html


戸次川合戦
http://www.oct-net.ne.jp/~faulen13/ktsp/hetugi.html













0 件のコメント:

コメントを投稿