映画化もされた和田竜のベストセラー『のぼうの城』は「歴史エンターテインメント小説」と呼ばれるジャンルを切り開いたと言われています。その特徴は史実性よりもエンターテインメント性を重視する姿勢にあります。
主人公であるのぼう様こと成田長親のキャラクター。功を焦って周りが見えない石田三成と、長親の器量にいち早く気づく大谷吉継の対比。加えて正木丹波や酒巻靱負ら城方の侍たちの活写ぶり。
船上で狙撃された長親がニヤリと笑いながら湖中に落ちていくシーンと、それを境に無表情だった領民たちが石田勢への敵意を露わにするようになるコントラストは、本作のハイライトと言っていいと思います。
今回取り上げた、風早恵介『大友宗麟-道を求め続けた男』も、必ずしも史実に拘らず、様々な仕掛けで大友宗麟の生い立ちから二階崩れの変を経て大友家当主となるまでを生き生きと描いた快作です。
本作を面白くしているのは(まったくの創作と思われますが)、塩法師丸(大友宗麟の幼名)出生の秘密、塩法師丸を守る素性不明の若侍・松永久秀(!)、高崎山を本拠とする細作(忍者)集団の統領(覆面の謎の人物)という三つの仕掛けです(注)。
出生の秘密については、おそらく豊後大友氏の祖である大友能直の頼朝ご落胤説をヒントにしたものと思われます。
また、松永久秀なる若者がのちに織田信長を悩ませた怪人と同一人物かどうかは本作ではあきらかにされません。
なお、細作の統領は、じつは本作に登場する重要人物のもうひとつの顔なのですが、宗麟はそれを見抜き、統領は「あなた様こそ御館となるべきお方」と覆面をとって忠誠を誓います。
蛇足ですが、私はこの種の小説を読むとき、登場人物のキャスティングを勝手にイメージしながら読んでいます。ちなみに本作では、戸次鑑連に平幹二郎、臼杵鑑速に藤岡弘、大友義鑑に高橋秀樹、松永久秀に永澤俊矢といった感じでした。
蛇足ですが、私はこの種の小説を読むとき、登場人物のキャスティングを勝手にイメージしながら読んでいます。ちなみに本作では、戸次鑑連に平幹二郎、臼杵鑑速に藤岡弘、大友義鑑に高橋秀樹、松永久秀に永澤俊矢といった感じでした。
どうです?読んでみたくなりませんか?
(注)じつはもうひとり、作中幾度となく怪しい動きを繰り返す人物がいます。この人物の不穏な行動はすべて、終盤の大きな形勢変化の伏線なのですが、これ以上はネタバレとなるので控えておきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿