2014年12月13日土曜日

岡城と薩摩兵の縁(その3)

 前回は天正15年(1587年)、岡城主志賀親次が鬼ヶ城にて島津勢に決戦を挑み、決定的大勝利を挙げたところまでを書きました。
 
 さて、それから290年後の明治10年(1877年)。不平士族たちが下野した西郷隆盛を盟主に担ぎだして武装蜂起した西南戦争(西南の役)が起こりました。

 熊本城攻めで戦力を毀損し、田原坂でも敗北を喫した西郷軍は、本営を人吉に移します。ここで西郷から豊後方面制圧の命を受けたのが、奇兵隊指揮長・野村忍介(おしすけ)です。
 桐野利秋麾下にあった野村は、この戦争についてはもともと慎重論を説いていたそうですが、開戦以後はむしろ必勝の信念に燃えて積極策を数多く意見具申したとも言われています。
 この点、二二六事件における安藤輝三大尉の姿を重ねてしまいます(注1)。
 
 野村の率いる奇兵隊は、5月13日に竹田を占領。しかし、その後政府軍が到着すると、両軍の間で十数日に及ぶ激戦が繰り広げられ、29日ついに竹田は陥落しました。
 後掲写真の「激戦マップ」に描かれた地。この地こそ、かつて島津勢と志賀勢が相見えた鬼ヶ城一帯なのでした。


 鬼ヶ城の集落を上りきったところにある鴻巣台公園には「西南の役激戦の地」の石碑が立っています(後掲写真上)。
 この公園にほど近い丘には、広瀬武夫中佐の墓(後掲写真中)、さらに狭隘な平坦部に拓かれた市道を百メートルほど進むと、広瀬武夫中佐の生家跡(後掲写真下)があります。





 この戦いで、周辺の民家には火が放たれ、集落はことごとく焼失しました。焼け出された住民の中には、のちに「軍神」と呼ばれる広瀬武夫少年(当時九歳)の姿もあったのです(注2)。

 生きてこの地を退いた野村は、この後も各地を転戦、最後まで西郷に従い郷里の城山に至りましたが、ここでついに投降し、のちに鹿児島新聞社(現在の南日本新聞社の前身)を興したということです。

 それにしても、野村の率いる奇兵隊は、なぜ鬼ヶ城をさいごの反攻拠点に選んだのでしょうか。
 私自身は、薩摩藩伝統の郷中(ごじゅう)教育により「あの島津義弘公ですら落とせなかった」と語り継がれ、刷り込まれてきたからではないかと勝手に思っています(注3)。

(注1)
 安藤輝三は、二二六事件の首謀者のひとり。
 当初は時期尚早と蹶起に反対の立場をとりましたが、いざ蹶起するや、彼の指揮する中隊は最も強力な実行部隊となり、奉勅命令以降、他の青年将校が次々に脱落投降するなか、赤坂山王ホテルを占拠して最後まで頑強な抵抗を見せました。
 東宝映画『226』では、安藤大尉を三浦友和さん、山王ホテルの支配人を梅宮辰夫さんが演じていたと記憶しています。

(注2)
 この戦いで家が焼けてしまった広瀬一家は、武夫の父重武の赴任地である飛騨高山へと引っ越す事になりました。 
 なお、竹田市中心部、竹田市立歴史資料館前の広場には、大分県出身の彫刻家である辻畑隆子が手掛けた広瀬武夫のブロンズ立像が立っています。平成22年に2,000万円あまりを費やして建立されたのだそうです。

(注3)
 不幸なトラブルで惜しくも絶版となった池宮彰一郎の名著『島津奔る』のラストシーン、かつて義弘公の近習として苦楽を共にした中馬大蔵のもとに、子どもたちが「関が原の合戦のときのお話をお聞かせ下さい」とやって来ます。
 いまは老いた大蔵は「世に関が原の合戦と申すは…」と語り始めますが、さまざまな思いが去来し、言葉が続かずに号泣してしまいます。
 やがて少年たちは、一言も語らず絶句したままの大蔵に「いままででいちばん勉強になりもした」と礼をいい、感動した面持ちで帰っていきました。野村忍介にもそんな体験があったのでしょうか。


参考サイト;

  西南戦争茶屋の辻の戦い 

  奇兵隊展開

2014年12月5日金曜日

岡城と薩摩兵の縁(その2)

 前回は、滑瀬からの攻撃に三度失敗した島津勢に、岡城主志賀親次から『滑瀬は足場が悪い。渡河容易な浅瀬をお教えするゆえ、岡城南西方の鬼ヶ城にて雌雄を決したい』との文が届いたところまで書きました。

 ⇒ 岡城と薩摩兵の縁(その1)を見る

 このとき、豊後侵攻を急ぐ島津義弘は、すでに配下の部将稲富新助に兵五千を託し、久住方面に転進していました。
 矢文を受け取った稲富新助は、城方の申し出神妙であると感じ、鬼ヶ城決戦に応じたようです。

 当日早朝、島津勢が鬼ヶ城川向かいの小渡牟礼(おどむれ)で待ち構えていると、岡城からの使者がやってきて、浅瀬を指し示しました。

 それ、と島津勢が渡河を開始すると、川を渡り切るのを待っていたかのように、銃弾が降り注いできました。志賀勢はひそかに鬼ヶ城の高台に鉄砲隊数百を潜ませていたのです。
 志賀勢は、総崩れとなった島津勢をなおも追撃、首級数百を挙げる大勝利をおさめました。
 前出の郷土史誌によると、このとき志賀親次自ら鬼ヶ城至近の魚住(うおずみ)まで出馬し、督戦したということです。

 安土桃山時代最強の武装集団である島津勢も、豊後竹田では全くいいところのないまま、攻略を断念するほかありませんでした。

 島津勢の岡城攻めのお話はここまでです。

 でも、薩摩兵と岡城の縁はまだまだ続きます。時代は変わり明治維新期、薩摩兵はふたたび豊後竹田へとやって来ました。
 そして、それは日露戦争での逸話で知られる広瀬武夫中佐の生い立ちにも深く関わることだったのです。 (つづく) 
                                              
参考サイト 岡城攻防戦


 
 


2014年12月3日水曜日

岡城と薩摩兵の縁(その1)

 稲葉川と白滝川の激流を外堀代わりに、峻険な断崖絶壁を石垣代わりにもつ岡城(大分県竹田市)は、備中松山城(岡山県)、高取城(奈良県)と並び、日本三大山城のひとつにも数えられる名城です。

 一説には日本三大山城として、岡城にかえて岩村城(岐阜県)を挙げる向きもあります。女城主伝説で有名な岩村城も、たしかに一度は訪れてみたい壮麗な城郭ですが、実戦での折り紙つき(combat proven)という点では、岡城の敵ではないでしょう。

 いまに残る岡城の遺構は、江戸時代に中川氏が大幅な改修を加えたものです。しかし、この城の「難攻不落ぶり」を伝える最も有名な逸話はそれ以前、大友宗麟・義統父子の時代に、精強を誇る島津勢三万の大軍が押し寄せたときのもの。

 このとき、弱冠十九歳の城主、志賀親次(しがちかつぐ、洗礼名ドンパウロ)は、兵力一千の寡兵ながら、島津勢を城外で迎え撃ちました。

 大分県立図書館の郷土資料室で閲覧した郷土史誌(書名を失念しました)によると、島津氏来襲に先立って開かれた軍議の席上、籠城策を具申するものもありましたが、老臣某が進み出て「地の利は我が方にあり、城外で迎え撃つべし」と意見を述べると、親次は莞爾と笑って「よくぞ申した、そちに兵300を預ける」と言った云々の記述がありました。

 天正14年(1586年)、阿蘇から九州山地を越えて豊後に侵攻した島津義弘は、さしたる抵抗も受けずに岡城の支城幾つかを攻略したのち、岡城の南方に正対する片ケ瀬台地に陣を構えました。

 義弘がついに岡城総攻撃を下知したのは、本稿を書いている12月2日(もちろん旧暦ですが)のことです。

 薩摩兵は大挙して岡城の南側にある滑瀬(ぬめりぜ)に殺到します。しかし、城内に逃げ込んだとばかり思っていた志賀勢は、断崖絶壁を背に白滝川(大野川)対岸に陣地を築き、鉄砲で猛反撃してきました。
 銃撃されるもの、溺れるもの多数。島津勢は、おびただしい犠牲を出して退却するほかありませんでした。

 その後島津勢は、二度にわたり滑瀬からの渡河を試みるも、城方の抵抗が激しく、攻撃は失敗に終わりました。

 そのとき、島津勢に城主志賀親次からの矢文が届きます。次のような内容でした。

 『滑瀬は足場が悪い。渡河容易な浅瀬をお教えするゆえ、岡城南西方の鬼ヶ城にて雌雄を決したい』

 (岡城と薩摩兵の縁(その2)につづく

 下の写真は、現在の片ケ瀬の風景。大野川を挟んで、この真正面に岡城が臥牛のごとく横たわります。島津義弘もここから岡城を睨み、策を練ったのでしょうか。