2012年9月24日月曜日

「レディースプログラム」なる講座のエピソード

 私がかつて学んだビジネススクール(以下、KBSと呼びます)は、主たる教育方法として「ケースメソッド」を採用していました。
 ケースメソッドは、実際の経営状況をまとめたケースを素材に、ディスカッションを通して新しい知恵を共創する教育方法で、過去70余年間にわたりハーバード大学ビジネススクールが中心となって開発し、改良してきた実践的な経営教育の方法といわれています。

 「ケースメソッド教育」のプロセスは、大きく三段階に分かれます。第一段階は、数十ページに及ぶケースを個々に事前検討すること。第二段階は、いわば「議論のウォーミングアップ」として6名程度のグループでディスカッションすること。第三段階は、講師のリードにより、クラス全体でさらにディスカッションを重ねること。「英知は教えられない」から、経営者の立場を疑似体験するとともに、学生相互の意見交換を通して各自の問題発見力、問題の構造化能力、判断力、意思決定能力を養成しよう、というのが、ケースメソッドの基本的思考といえます。

 ところで、KBSにはかつて「レディースプログラム」という講座があったそうです。これは、KBSの学生向けではなく、学生(社会人が大多数を占める)の奥さんたち向けの講座でした。「うちの旦那は、会社を休職して、夜中まで何を勉強しているのか」の一端を体感してもらい、彼女たちの日ごろの忍耐と献身に報いるための趣向だったと聞いています。奥さんたちの大半は、「経営」とか「決算書」などに馴染みのない方々だったでしょうが、「レディースプログラム」に用いるケースは、本格的なものだったということです。

 私が学んだ二十年前は、すでに「レディースプログラム」はありませんでした。その頃にはもう、学生の4、5人に1人は女性となっていたことも理由のひとつと推測されます。当時クラスメートには、竹田陽子横浜国立大学大学院教授(経営情報システム)、土橋治子青山学院大学准教授(消費者行動論)といった方たちもいました。彼女たちは(私と違って)当時から明確な目標を持ち、片意地を張るところもない、とてもしなやかな感性の方々だったことが思い起こされます。

 閑話休題。レディースプログラムの話に戻ります。
 ある年のこと、レディースプログラムで用いたケースが、期末試験に出題されました。このとき、数名の学生が自宅に電話をかけ、奥さんにレディースプログラムでの先生のお話を聞き出して、答案に生かしたそうです。
 この話を聞いた時、私は思わず「先生、それってカンニングじゃないですか?」と言ってしまいましたが、恩師はにっこり笑ってこうおっしゃいました。
 「自分をとりまく人たちと情報交換を密にして、それをビジネスに生かすのは経営者の重要な能力じゃない?彼らは、事前に奥さんとの間でレディースプログラムに関してコミュニケーションをとっていて、かつ試験当日、それがレディースプログラムの内容に合致すると気付いたわけだよ。それは正当なアドバンテージだと判断して、いい点数を付けたよ。」(写真はイメージ)


0 件のコメント:

コメントを投稿