妙林尼は、戦国時代、島津氏が豊後に侵攻してきた際、銃後に残った老人や女子供を指揮して鶴崎城(大分市南鶴崎)で敵を迎え撃った女傑として知られています。
今週末(11月23日)、ご当地である大分市の鶴崎公民館で「妙林尼」を主人公とする戦国劇が上演されるそうです。
裸城同然の鶴崎城を戸板や畳で防御し、攻め寄せた精強な島津勢を落とし穴・仕掛け罠などで翻弄した彼女は、落城必至と見るや一転、鎧武者姿から尼僧姿に変身し、開城して島津勢を歓待し、懐柔を図ります(注)。
ついに島津勢が撤退するその日、巧みに撤退路を訊き出した妙林尼は、部下に命じて待ち伏せさせ、見事耳川で討ち死にした夫の仇を討ったというのです。
妙林尼を主人公にとりあげた小説として私がまず思い浮かべるのは、今年一月に鬼籍に入られた歴史作家の岩井護(いわいまもる)さんの『女の城』という短編です〔『西国の城・下巻』(講談社 1976年、絶版) 所収〕。
彼の短編小説は、いつも最後の段落が実にいいのです。
読後に何とも物悲しいような余韻が残る、そんな文章でしめくくります。この小説の最後の段落は次のようでした。
『悲惨な合戦の中で、その一人の女は、なにやらひどくなまめいた存在として語り伝えられていった。できればそんな女だけの城を攻めてみたいものよと男たちは笑い合った。合戦で愛する男を奪われた女たちの怒りや哀しみが、女たちをそのような戦いに駆り立てたということに考え及ぶ者もなかった。』
彼は、小説中、妙林尼は「城主であった吉岡掃部助の妻であったと言う者がいた」としながらも、彼女を飽くまで出自の不明な謎の女で、自然発生的にリーダーになったように描きました。
その意図はどこにあったか。
作者は「妙林尼こそ近親者を奪われ、生活を破壊された女たちの怨嗟や憤怒の化身であったのだ」と言いたかったのではないでしょうか。
(注)妙林尼は、豊後三老のひとりに数えられた吉岡長増の息子・鑑興(のち鎮興)の夫人だったといわれています。夫の鎮興が、大友勢が島津勢に大敗を喫した耳川の戦いで戦死したため、息子統増が家督を継いでいましたが、このときは兵を率いて出陣、城を留守にしていました。
今週末(11月23日)、ご当地である大分市の鶴崎公民館で「妙林尼」を主人公とする戦国劇が上演されるそうです。
裸城同然の鶴崎城を戸板や畳で防御し、攻め寄せた精強な島津勢を落とし穴・仕掛け罠などで翻弄した彼女は、落城必至と見るや一転、鎧武者姿から尼僧姿に変身し、開城して島津勢を歓待し、懐柔を図ります(注)。
ついに島津勢が撤退するその日、巧みに撤退路を訊き出した妙林尼は、部下に命じて待ち伏せさせ、見事耳川で討ち死にした夫の仇を討ったというのです。
妙林尼を主人公にとりあげた小説として私がまず思い浮かべるのは、今年一月に鬼籍に入られた歴史作家の岩井護(いわいまもる)さんの『女の城』という短編です〔『西国の城・下巻』(講談社 1976年、絶版) 所収〕。
彼の短編小説は、いつも最後の段落が実にいいのです。
読後に何とも物悲しいような余韻が残る、そんな文章でしめくくります。この小説の最後の段落は次のようでした。
『悲惨な合戦の中で、その一人の女は、なにやらひどくなまめいた存在として語り伝えられていった。できればそんな女だけの城を攻めてみたいものよと男たちは笑い合った。合戦で愛する男を奪われた女たちの怒りや哀しみが、女たちをそのような戦いに駆り立てたということに考え及ぶ者もなかった。』
彼は、小説中、妙林尼は「城主であった吉岡掃部助の妻であったと言う者がいた」としながらも、彼女を飽くまで出自の不明な謎の女で、自然発生的にリーダーになったように描きました。
その意図はどこにあったか。
作者は「妙林尼こそ近親者を奪われ、生活を破壊された女たちの怨嗟や憤怒の化身であったのだ」と言いたかったのではないでしょうか。
(注)妙林尼は、豊後三老のひとりに数えられた吉岡長増の息子・鑑興(のち鎮興)の夫人だったといわれています。夫の鎮興が、大友勢が島津勢に大敗を喫した耳川の戦いで戦死したため、息子統増が家督を継いでいましたが、このときは兵を率いて出陣、城を留守にしていました。