2013年9月23日月曜日

落日の大友家を彩ったスターたち

 戦国シミュレーションゲーム「信長の野望」をやったことのある方なら、わかっていただけると思うのですが…。
 このゲームで、プレイする戦国大名を「大友義鑑あるいはその息子の義鎮(のちの宗麟)にする」というのは、比較的天下を狙いやすいチョイスと言えるのではないでしょうか。

 何しろ、北部九州の数か国を領し、自らも能力値が高いうえ、軍事面では戸次鑑連(立花道雪)、吉弘鑑理、内政面では臼杵鑑速、吉岡長増ら有能な部下に恵まれています。周辺諸国にさほど強大な敵がいない点も大きなアドバンテージです。

 しかしながら、現実の大友宗麟は、相次ぐ家臣の叛乱への対応に追われ、天下を狙うどころではありませんでした。
 気がつけば強大化した南の島津、北の毛利に圧迫され、秀吉の助けを借りてようやく豊後一国を安堵される始末。後継者に恵まれなかった(息子の大友義統は将器ではなかったと言われます)こともあって、宗麟の死から6年後、大友氏は義統の文禄の役における敵前逃亡を理由に改易され、とうとう本領であった豊後からも追われてしまいました。
 しかし、耳川の合戦以来、没落の一途をたどった大友家も、そこは名門企業、数々のスターを輩出しています。

 その代表と言えるのが、居城・栂牟礼城(とがむれじょう、現佐伯市)に攻め寄せた島津家久の軍を堅田合戦に代表されるゲリラ戦で撃退した佐伯惟定(さいきこれさだ)、居城・岡城(おかじょう、現竹田市)に立て籠もって島津義弘率いる大軍をわずかな兵力で何度も撃退した志賀親次(しがちかつぐ)、豊後三老のひとり吉弘鑑理の孫で、朝鮮での活躍により豊臣秀吉から朱柄の槍を遣わされた槍の名手、吉弘統幸(よしひろむねゆき)らでしょう。

 当時すでに全国的な知名度をもつスター武将であった彼らは、会社(大友家)が潰れても職にあぶれる心配はありませんでした。多くの大名が競って高禄で召し抱えようとしたからです。輝かしい戦歴をもつ剛勇の士を家来に持つことは、大名たちにとって実益を兼ねたステイタスシンボルだったのです。

 大友氏改易後の彼らの消息については諸説ありますが、佐伯惟定は藤堂高虎に仕え、幾度も加増されてついには4,500石を得たようです。志賀親次は、他主に仕えることを潔しとせず隠遁したとも、豊臣秀吉や細川忠興らに仕えたとも言われます。そして吉弘統幸は、三人の中でもっとも悲劇的な最期を遂げました。

 次回は、そんな統幸の最期にまつわる史跡を採り上げます。




<参考サイト>
市報おおいた「大友宗麟の実像」
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1363338481774/index.html




0 件のコメント:

コメントを投稿