2013年5月19日日曜日

月1,500円からの読書生活術(3)


 今回は、「ステップ3;探した本を読む」について書きます。と言いつつ『本は「必ずしも」読まなくていい』話からスタートするのですが…。

■ 本は「必ずしも」読まなくていい

 小学校一年生の時、手に取った「しろいきば」という本があまり面白くなかったので、すぐ書架に返そうとしたら、担任の三浦先生に「さいごまで読んでからにしなさい」と叱られました。
 もちろんこれは、「最後まできちんとやり遂げる」ことを習慣づけるためのご指導だったのでしょう。でも、私たち大人は、「買った本はさいごまで読む」などという掟を自らに課す必要はないと思います(これは多くの識者も言われていることです)。面白くなければ途中でやめればいいのです。

■ どんなクズ本にも気づきはある

 反面、私は「どんなクズ本にも気づきはある」とも思っています。クズ本であることを念頭に読むと、それなりの気づきはあるものです。例えば、「クズ本のクズ本たるゆえんを探していく」作業というのは、それなりに楽しいし、自らの反省材料になることも少なくない(このブログのように、くだらないことを得々と書き綴ることが他人からどう見えるか等)ように思います。

■ 本は並べているだけでも意味がある

 明治大学教授の齋藤 孝さんが「本は、背表紙を眺めるだけでも大きな気づきがある」という趣旨のことを述べられていました。「本を買っただけで読んでない」などということを負担に思う必要はまったくないと思います。「必要なときにいつでも書をひも解くことができる環境を整備しているのだ」という認識で本を探し、入手しておけば、それで目的の半分はすでに達しているのではないでしょうか。

■ 私なりの読み方1『つまみ読み』

 私の場合、最初から本を読み進めることはほとんどないような気がします。
 いちばん多いのは、「まえがき」ないしは序章の記述からその本のハイライトと思われる章や、目次をみて興味をひかれた項目を適当につまむような読み方、名付けて『つまみ読み』です。
 『つまみ読み』しただけで終わりのこともあれば、あらためて第一章から取り掛かることもあります(小説などはいうまでもなく最初から読んでいますが)。
 稀に、「まえがき」を読むと第一章に進まないではいられないようなすぐれた著作にめぐり会うことがあります。最近読んだものの中では、西股総生 『戦国の軍隊: 現代軍事学から見た戦国大名の軍勢』がまさにそのような本でした。
 同書はまず第一章で、秀吉の小田原征伐の前哨戦である山中城攻めを、豪傑渡辺勘兵衛覚書を主人公に辿り、そこから「きわめて組織的な鉄砲戦術と、手柄第一の個人プレーという相反する要素にどのように折り合いを付けたのか?」という本書全体を通じての問題意識を提示しています。つまみ読みをするにはしのびない名著です。
 
■ 私なりの読み方2『尻から読み』

 一般に書物は、最初の数章を本論の前提説明に充てることが多いように思います。
 たとえば業務改善をテーマにする本があるとすると「業務改善とは何か」「我が国の製造業におけるカイゼン運動の現状」といった内容がしばらく続くわけです。
 初学者なら、それによって業務改善について知識を得ることができ、ひいては後半の本論部分の理解の一助になっていくのでしょうが、ある程度、業務改善について理解していて、アドバンスなヒントがほしい読者であれば、いきなり本論にあたったほうが効率的だし、集中力も持続しやすいといえます。
 このような発想から、私は「まえがき」「あとがき」「本論部分(たとえば第五章)」の順に読んで、必要に応じ前半に戻る、という読み方をすることが多いです。

■ 私なりの読み方3『メモ読み』

 本を読み進める過程では、いろんな感想やアイデアが浮かぶことがありますが、その場で書きとめておかないと、あとから思い出すのはまず不可能です。
 私は、考えが浮かぶ都度、本を傍らに置き、iPadにメモしています。

■ マーカーで次回参照をしやすくする

 このフレーズいいな、ここは重要だな、と思った箇所には、ぜひともマーカーで印をつけておくべきだと思います。通読した後、ポイント箇所だけを振り返ることが非常に楽になります。
 その意味でも、本は購入して自分のものにしておきたいものです。図書館で借りた本にマークするわけにはいきませんから。
 法学部の学生の頃、論点はピンク、自説はオレンジ、その理由づけは黄色、というように色分けしてマークしていました。「何に関する記述か」を見える化するひとつのアイデアだと思います。

■ 105円で雑書を読む楽しみ

 プロパーの価格なら購入に二の足を踏むような本でも、105円なら気軽に買えます。これならお風呂に持ち込んで湿気でヨレヨレになっても気にすることはありません。
 湯船につかりながら本を読むと、つい読書に集中し、気が付くと入浴効果も上がっているという付随効果もあります。
 読書に十分な明るさが確保できるよう、電球を明るいタイプのものに取り換えるとよいと思います。

 次回は、「ステップ4;読んだ記録を残す」について書きます。





0 件のコメント:

コメントを投稿