2012年4月22日日曜日

十年後の花形職業は


高校生のころ、暗誦させられた祇園精舎。いまでも大体は諳んじることができます。

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす
驕れる者久しからず ただ春の夜の夢の如し
猛き人もついには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ

本当にそのとおりだ、と思います。

戦前の大学生就職人気トップ企業は満鉄(南満州鉄道)だったそうです。
天下の秀才を集めた高収益企業だったようですが、当然ながらいまは跡形もありません。

終戦後は、製糖・製紙・セメント・石炭が人気。三白景気、黒いダイヤという言い方もされました。
バブル期は航空会社・銀行が脚光を浴びました。その後については解説は不要でしょう。
松任谷由美さんは「私のアルバムが売れなくなるとしたら、都銀でもつぶれるとき」と言ったそうですが、いずれも現実となりました。

そして天下の東電はかくの如きありさま。

いまの花形職業も、十年後はどうでしょうか。花形でないどころか、そんな職業はもうないかもしれません。
逆に、いまは名もないような職種が脚光を浴びているかもしれません。

私を含め、業際で活動する人たちの多くは、未だ自分たちの役割を適切に表現する「肩書き」を持ち得ていません。
でもそれらの活動が、既存のサービス以上にお客様に役立つものなら、積極的に「肩書き」を作り、使い、情報発信していかなければ、と思っています。

先日、子供の英才教育に関するテレビ番組をやっていました。子供たちの力量は確かに驚嘆に値すると思いましたが、同時に子供たちがとっても気の毒な感じがしたのも事実です。

だって、親たちが子供のために敷いたレールは、いまの親たちに見えている古いレールに過ぎないのですから。


0 件のコメント:

コメントを投稿